検索エンジン

吉野彰の経歴とプロフィールは?旭化成の名誉フェロー!

吉野彰氏
ノーベル化学賞受賞
おめでとうございます!!

 

またまた、日本人の快挙です!

 

 

もちろん紆余曲折あってのノーベル化学賞受賞です。

偉業を成し遂げた人が共通して仰ってることは

あきらめずに継続すること

 

失敗してもええからやろや

 

野彰氏は、このようにも仰っています.

 

常に成功と失敗は抱き合わせですね。

今回に記事では、吉野彰氏のプロフィールや、経歴

そして旭化成ってや、名誉フェローについて調べていきます。

 

 

将来、京都大学へ進みたい人も

 

旭化成に入社したい人も

 

 

 

最後までお読みいただくと嬉しいです。

 

 

スポンサーリンク
レクタングル(大)
スポンサーリンク

目次

●吉野彰のプロフィール

 

吉野彰氏のプロフィールです。

名 前    吉野 彰(よしの あきら)

生年月日   1948年1月30日(71歳)※2019年10月現在

出生地    大阪府

出身高校   大阪府立北野高校

出身大学   京都大学工学部(石油化学科)

研究分野   電気化学/二次電池(蓄電池・充電式電池)

研究機関   旭化成/名城大学/エイ・ティ・バッテリー

現 職    名城大学大学院理工学研究科教授/旭化成名誉フェロー/技術延久組合リチウムイオン電池材料評価研究委センター理事長/株式会社KRI特別顧問/九州大学グリーンテクノロジー研究教育センター訪問教授

 

産経新聞より出典画像(喜びの吉野彰氏)

以上が、吉野彰氏のプロフィールについてでした。

 

 

名城大学公式サイトより
https://www.meijo-u.ac.jp/sp/meijoresearch/researcher/lib/profile.html
吉野彰Wikipediaより
https://ja.wikipedia.org/wiki/吉野彰

 

 

●吉野彰の経歴は?

 

吉野彰氏の経歴を時系列で並べてみました。

 

吉野彰の経歴
1970年3月   京都大学工学部 石油化学科卒業

1972年3月   京都大学工学研究科 修士課程修了

1972年4月   旭化成株式会社入社

1982年10月   旭化成株式会社川崎技術研究所

1992年3月   旭化成株式会社イオン二次電池事業推進商品開発グループ長

1994年8月   ㈱エイ・ティ・バッテリー技術開発担当部長

1997年4月   旭化成株式会社イオン二次電池事業グループ長

2001年5月   旭化成株式会社電池材料事業開発室室長

2003年10月   旭化成グループフェロー

2005年3月   大阪大学 大学院工学研究科 博士取得(工学)

2005年8月   旭化成株式会社 吉野研究 室長

2010年4月   技術研究組合 リチウムイオン電池材料評価研究センター 理事長

2015年10月   旭化成株式会社顧問/九州大学エネルギー基盤技術国際教育研究センター 客員教授

2017年7月   名城大学 大学理工学研究科 教授

2017年10月   旭化成株式会社 名誉フェロー

2019年6月   九州大学グリーンテクノロジー研究教育センター 訪問教授

 

そして2019年10月、ノーベル化学賞受賞されました。

吉野彰氏の経歴を見てみると、確実に規模が濃くなっていくのがわかります。

2005年の経歴に、吉野研究室長とあります。

 

旭化成も先見の明があったのではないでしょうか?

 

 

以上が、吉野彰の経歴についてでした。

 

 

 

旭化成株式会社公式サイトより
https://www.asahikasei.co.jp/asahi/jp/r_and_d/interview/yoshino/profile.html

 

 

●旭化成って?

 

旭化成と聞いて、何を連想しますか?

 

私はサランラップです。

主婦の必須アイテムです。

買い置きがないと不安になります。

 

それから、マラソンで有名な宗兄弟を輩出した旭化成陸上部、羽賀龍之介の所属する旭化成柔道部等です。

 

とにかく、多方面で力を注いでいる会社だと思います。

 

それでは旭化成について調べてみました。

 

 

旭化成は本社を東京都千代田区有楽町に置きます。

総従業員数は39,283人

本当に大きな会社ですね。

 

そしてどんな思いを持った会社なのかも調べてみました。

 

旭化成グループ理念

世界の人々の『いのち』と『くらし』に貢献します。

 

旭化成グループビジョン

『健康で快適な生活』『環境との共生』の実現を通して、社会に新たな価値を実現していきます。

 

旭化成グループバリュー

『誠実』『挑戦』『創造』

 

旭化成グループスローガン

昨日までなかったものを創造し続けます。

 

旭化成は日本はもちろん、世界各国に支社等がある大きな会社であることは間違いないです。

 

でももう、上記のグループ理念、グループビジョン、グループバリュー、グループスローガンに現れているのではないでしょうか?

そして現実に形となっている会社です。

 

 

以上が、旭化成って?についてでした。

 

 

 

旭化成株式会社公式サイトより
https://www.asahi-kasei.co.jp/asahi/jp/

 

 

●名誉フェローとは?

 

吉野彰氏は旭化成の名誉フェローです。

この誉フェローって一体何なのでしょうか?

 

名誉フェローについて調べてみました。

 

 

名誉フェローとは?

学会、大学、企業、研究機関が定める学術称号で、名誉研究員、もしくは名誉上級会員という意味を持ちます。

 

フェロー(Fellow)を直訳すると、仲間とか同士という意味ですので、名誉ある仲間(同士)というイメージかと思います。

 

 

 

以上が、名誉フェローとは?についてでした。

 

 

 

名誉フェローWikipediaより
https://ja.wikipedia.org/wiki/名誉フェロー

 

 

●吉野彰まとめ

 

吉野彰氏のまとめです。

・吉野彰氏は大阪生まれの71歳(※2019年10月現在)

・京都大学卒業

・旭化成入社(現在に至る)

・旭化成名誉フェロー

・名誉フェローとは、名誉研究員等の意味

・旭化成で連想するものは、サランラップ/陸上部/柔道部(※個人的に)

・旭化成は全国各地、世界各国に支社等がある

・旭化成の本社は東京都千代田区有楽町

・総従業員数は39,283人

・旭化成のグループ理念、グループビジョン、グループバリュー、グループスローガンに会社の思いが現れている(※これも個人的に)

 

 

 

以上が、吉野彰氏のまとめとなります。

 

 

今後、授賞式でのご自身の英語の心配をされていたのが、現実的でかわいいです。

発音の心配?

吉野流でいいのではないでしょうか。

 

また、吉野彰氏は京都大学出身ということで、先日『世界陸上2019ドーハ大会』の競歩20㎞で金メダルを獲得した山西利和選手も、同じく京都大学でした。

こんな先輩方がいて、京都大学に通う学生たちは嬉しいでしょうね。

それとともに、励みにもなり指標となるだとうと感じました。

 

こういったことって、きっと連鎖していくのではないでしょうか?

 

 

これは私もうかうかしていられません。

 

 

 

今回も山西利和選手に続き、続けることの大切さを学ばせていただきました。

 

関連コンテンツ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
レクタングル(大)
レクタングル(大)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする