検索エンジン

桜を見る会とは?場所(新宿御苑)や目的も調査!

桜を見る会

ニュースで見かけてはいましたが、正直そんなに深く考えていませんでした。

それが関連経費として、本年度予算の3倍の

5,729万円!?

ビックリです!

そんなにお金かかっているの⁉

予算については2014年以降、1,767万円に固定されていたというのですが、年々増加しているとのことです。

参列者数の目安が1万人に対して、18,200人!

この調子じゃ、経費も参列者もどんどん増えていきそうですね。

今回の記事では、桜を見る会とは?や、その目的

そして開催場所である新宿御苑について調べていきます。

新宿御苑に行ってみたい人も

桜を見る会を見る会に行ったことがある人も

最後までお読みいただくと嬉しいです。

東京新聞より
https://www.tokyo-np.co.jp/

スポンサーリンク
レクタングル(大)
スポンサーリンク

目次

●桜を見る会とは?

桜を見る会とは、どんな行事なのでしょうか?

桜を見る会について調べてみました。

桜を見る会とは?

1952年(昭和27年)から始まり、4月に開催される内閣総理大臣主催の公的行事

尚、1995年は阪神・淡路大震災により中止。

同じく2011年は東日本大震災により中止。

翌年の2012年は、北朝鮮対応ということで中止されました。

以上が、桜を見る会とは?についてでした。

桜を見る会Wikipediaより
https://ja.wikipedia.org/wiki/桜を見る会

●桜を見る会の目的は?

それではこの桜を見る会、どんな目的があるのでしょうか?

桜を見る会の目的について調べてみました。

桜を見る会の目的は?

各界において功績、功労のあった方々を招き日頃の労苦を慰労するため
と、桜を見る会の目的について安倍晋三総理は説明しています。

以上が、桜を見る会の目的は?についてでした。

●桜を見る会の場所の新宿御苑とは?

桜を見る会の開催場所である新宿御苑とは、どんな所なのでしょうか?

桜を見る会の開催場所(新宿御苑)について調べてみました。

桜を見る会の開催場所(新宿御苑)とは?

環境省からの委託を受け、維持管理、環境保全、利用者サービスの充実に取り組んでいる。

正式名称  一般財団法人国民公演協会新宿御苑

住 所   東京都新宿区内藤町11

開園時間  10/1~3/14(9:00~16:00) 3/15~9/30(9:00~17:30) 7/1~8/20(9:00~18:30)

温室に関しては30分早く閉めるようです。

休園日   毎週月曜日(月曜日が休日の場合は翌平日) 年末年始(12月29日~1月3日)

入園料   一般 500円(30人以上団体割引400円) 65歳以上250円 学生(高校生以上)250円 小人(中学生以下)無料

※年齢が確認できるもの、学生証等が必要です。

元々は江戸時代、内藤氏(信州高遠藩主)の屋敷がありました。

そして明治39年(1906年)に、新宿御苑が誕生したのです。

当初、皇室の庭園として造られたのですが、戦後一般に開放されたのです。

新宿御苑とは、歴史ある場所なのです。

開園時間も桜の季節や、夏休みは長くされているようですね。

入園料も一般的な金額だと思います。

一周りするだけでも、楽しめそうですし充実した時間を過ごせそうです。

新宿御苑公式サイトより
www.fng.or.jp/shinjuku/

●桜を見る会まとめ

桜を見る会のまとめです。

・桜を見る会は1952年(昭和27年)から始まった

・内閣総理大臣主催

・本年度は関連経費が予算の3倍(5,729万円)

・参列者数は18,200人

・目安は1万人

・2014年以降、1,767万円に固定

・2014年以降、年々増加

・新宿御苑は環境省から委託を受けて運営

・毎週月曜日が休園(この限りではない)

・時期によって開放時間は異なる

・江戸時代に内藤氏の屋敷があった跡地

・当初、皇室の庭園だった

・戦後、一般公開

桜を見る会

いろいろと取りざたされているようです。

どうにか予算内で納めてほしいところです。

無くなってしまうのも寂しい気もしますし(呼ばれるわけではないですが)

賛否両論あるところですが、今回問題になったのはそれだけではなさそうなので、今一度考え直す必要のある案件だったのかもしれませんね。

関連コンテンツ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
レクタングル(大)
レクタングル(大)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする