7月~8月に実を付ける桃は、今頃が市場に出回りおいしい季節です。
我が家にも頂き物の桃があり、早く食べないといけないなと思っています。
桃って傷みが早い印象ですし、デリケートな果物です。
ちょっと押しただけで茶色くなってしまいますもんね。
そう思うと、余計に押したくなります(だめですよ)。
こんな感じです(※私押してません)
それではこの記事では、桃の苦い理由(原因)は?
栄養効果や保存の仕方について調べていきます。
それでは桃が大好きな人も
桃を押したくなる人も
最後までお読みいただくと嬉しいです。
目次
●桃の苦い理由(原因)は?
桃の苦い理由(原因)についてですが、桃を食べた私はちょっと気付いたことがありました。
苦い部分があったんです。
その部分を噛みながら
「あれ?桃って苦い果物だっけ?」
桃を食べたのは、数年前で苦い果物だったかを考えてしまいました。
全部ではないのです。
部分的に苦いのです。
世間の皆さんの声を拾ってみても、同じ意見の方がいらっしゃって間違いないことがわかり、調べてみることにしました。
桃の苦い理由(原因)を調べてみます。
桃の苦い理由(原因)について考えれること
⦁ 早生品種で甘みが少なく、苦みや渋みがある物がある
⦁ 渋果(しぶか)と呼ばれ桃の生理現象
⦁ 購入時期が早かった
桃の生理現象と言うのが、乾いた状態から急激に水を吸収した場合(梅雨時期等)、樹体のタンニンが果実に移行すると考えられていますが、これも確実なものではありません。
桃の苦いものは外観ではわからないので、出荷する側もどうすることもできないのが現状です。
残念なことに、桃の苦い理由(原因)はわかっても解消することができないのです。
そして置いておいたからといって、苦い部分が甘くなることもありません。
そこで苦い桃はお菓子にする等して、ちょっと食べ方に工夫するというのはいかがでしょうか?
ジャムやコンポートもいいですね。
以上が、桃の苦い理由(原因)についてでした。
桃の苦い理由(原因)についての知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14109988189?__ysp=5qGDIOiLpuOBhOeQhueUsQ%3D%3D
●桃の栄養素と効果は?
桃は本当に果汁が多く、油断すると滴り落ちるほどです。
ちょっと上品に食べれない私ですが、この桃の果汁も含めどんな栄養素があり、その効果についても調べていきます。
まずは桃の栄養素について調べてみました。
桃の栄養素
100gあたりの栄養素
エネルギー 40㎉
炭水化物 10.2g(食物繊維 1.3g)
脂 肪 0.1g
タンパク質 0.6g
桃の三大栄養素はこのようになっています。
ビタミンやミネラル類での栄養素はどうでしょうか?
桃は主にビタミンCとビタミンEの栄養素を含み、またカリウム等も含みます。
桃本体のほとんどは水分(果汁)となります。
先にも書きましたが、桃を口に含んだときに広がる果汁はたまらないですよね。
疲れが吹っ飛ぶようです。
それではそれぞれの栄養素の効果を調べていきます。
ビタミンCの効果
⦁ コラーゲンを作るのに不可欠(皮膚や粘膜の健康維持に役立つ)
⦁ いろいろなストレスへの抵抗力を強める(寒さ・暑さ・疲労・苦痛・心痛・睡眠不足・働きすぎ)
⦁ 鉄の吸収を良くする
⦁ 抗酸化作用(有害な活性酸素から体を守る働きがある)
⦁ 動脈硬化や心疾患予防
ビタミンCの過剰摂取は下痢等を起こす場合があるので、注意が必要です。
グリコ栄養成分百科公式サイトより
www.glico.co.jp/navi/dic/dic_26.html
大塚製薬公式サイトより
https://www.otsuka.co.jp/health-and-illness/vitamins-and-minerals/vitamin-c/
ビタミンEの効果
⦁ 抗酸化作用(体内の脂質の酸化防止)により、生活習慣病や老化と関連する疾患の予防が期待される
揚げ物等(多価不飽和脂肪酸)を食べるときは、ビタミンEを一緒に摂取すると良いと言われています。
グリコ栄養成分百科公式サイトより
www.glico.co.jp/navi/dic/dic_17.html
大塚製薬公式サイトより
https://www.otsuka.co.jp/health-and-illness/vitamins-and-minerals/vitamin-e/
カリウムの効果
⦁ 血圧を下げる
⦁ 脳卒中の予防
⦁ 骨密度の増加
⦁ ナトリウムとバランスを取りながら、細胞を正常に保つ
グリコ栄養成分百科公式サイトより
www.glico.co.jp/navi/dic/dic_06.html
果汁の効果
果糖が主な成分となります。
水分摂取とともに、疲れた体に素早く経口吸収することができる。
ただ摂り過ぎは、内臓脂肪がつきやすくなるというデメリットもあります。
桃には多くの栄養素や効果が得られることがわかりましたね。
良いとはいえデメリットもあるので、それに気を付けながら桃を食べたいですね。
何事も適切が大事です。
桃(モモ)Wikipediaより
https://ja.wikipedia.org/wiki/モモ
●桃の保存の仕方
ついつい冷蔵庫に保存してしまいがちな桃ですが、正しい保存の仕方とはどういったものでしょうか?
桃の保存の仕方について調べてみました。
桃の保存の仕方について調べた結果、適切な桃の保存の仕方は常温保存でした。
そしてアルミホイルや新聞紙等で包んで、風の通しの良い涼しい所で保管することがおすすめです。
食べる1時間くらい前に冷蔵庫で冷やすとおいしく食べれますね。
またカットして、空気に触れないようにラップ等をして冷凍すると良いです。
以上が、桃の保存の仕方についてでした。
桃の保存の仕方知恵袋より
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13193988783?__ysp=5qGDIOS%2FneWtmA%3D%3D
●桃はかわいい女の子の象徴
私の中で「桃」のつく名前の女の子はかわいいというイメージです。
私の周りにはいませんでしたが(笑)
同年代で言えば菊池桃子さん。
彼女がデビューしたときは、こんなかわいい女の子をどこから見付けてきた⁉
と思いましたね。
今でもかわいさは健在ですが、当時は
「こんな女の子が世の男の子を持っていくんだろうな」
と思ったのを覚えています。
実際、桃の花言葉には
「チャーミング」
「天下無敵」
という意味があり、女の子に名前を付けるときはこんな意味合いも含んでいるのかもしれませんね。
「桃」
とても繊細で女性を意味する果物。
でも苦い部分や渋い部分があるということは、甘いだけではない!
強さを兼ね備え、侮ることなかれといったところでしょうか?
桃が苦い理由や原因はここにもあるのかもしれませんね。