甲子園出場校が全校決定しました!!
毎日暑い中、続々と甲子園への切符を手に入れた全国都道府県の出場校が決まっていきますね。
今こうやって記事を書いている間にも、試合をしている高校もあります。
本当に手に汗握る思いです。
と言っても、見守ることしかできない私ですが。
そこで気になる第100回高校野球(全国高等学校野球選手権大会)の各都道府県の出場校を、分かり次第お伝えしていきたいと思います。
この記事では大会の開始日や、全国大会の出場校を地区ごとに書いていきます。
それでは毎年高校野球を楽しみにしている人も、今年の夏は甲子園に応援に行く人も、最後までお読みいただくと嬉しいです。
目次
●第100回高校野球(全国高校野球選手権大会)の開始日は?
今年の夏もまた、あのサイレンを幾度となく聞く季節がやってきました。
今年は記念すべき第100回ということで、歴史を感じますね。
では、第100回高校野球(全国高校野球選手権大会)がいつから開始されるのでしょうか?
実は私は高校野球(全国高校野球選手権大会)がいつから開始されるのか、毎年調べています。
そこで今年の夏も調べてみました。
第100回高校野球(全国高校野球選手権大会)開始日
平成30年8月5日(日)~17日間
※8月19日(日)は休養日
開会式 9:00~
抽選会は8月2日(木)16:00~
兵庫県西宮市
阪神甲子園球場にて開催です!
今年も高校野球(全国高校野球選手権大会)が開始されるのが楽しみですよね。
第100回ということは、何人の高校球児たちが甲子園の土を踏んだのでしょうか?
私は計算できないので、どなたかお願い致します。
そんな歴史ある第100回高校野球(全国高校野球選手権大会)の、17日間の始まりをお見逃しなく!
以上が、第100回高校野球(全国高校野球選手権大会)の開始日は?についてでした。
●第100回高校野球(全国高校野球選手権大会)全国大会の出場校はどこ?
気になる第100回高校野球(全国高校野球選手権大会)全国大会の出場校はどこに決まったのでしょうか?
以下の地区ごとに、第100回高校野球(全国高校野球選手権大会)全国大会の出場校一覧にしてみました。
- 北海道東北地区の出場校
- 関東地区の出場校
- 北信越地区の出場校
- 東海地区の出場校
- 近畿地区の出場校
- 中国地区の出場校
- 四国地区の出場校
- 九州・沖縄地区の出場校
第100回高校野球(全国高校野球選手権大会)全国大会の出場校はまだ出揃ってはいませんが、分かり次第更新していきます!
現在、半数ほど決まった第100回高校野球(全国高校野球選手権大会)全国大会の出場校です。
※2018年7月26日午後現在
以上が、第100回高校野球(全国高校野球選手権大会)全国の出場校についてでした。
●北海道・東北地区の出場校
北海道・東北地区の出場校一覧です。
北海道・東北地区
都道府県名等 | 出場校 | 所在地 | 情報 |
北北海道 | 旭川大高 | 北海道旭川市 | 9年ぶり8回目の出場 |
南北海道 | 北照 | 北海道小樽市 | 5年ぶり4回目の出場 |
青森県 | 八戸学院光星 | 青森県八戸市 | 2年ぶり9回目の出場 |
岩手県 | 花巻東 | 岩手県花巻市 | 3年ぶり9回目の出場 |
宮城県 | 仙台育英 | 宮城県仙台市・多賀城市 | 2年連続27回目の出場 |
秋田県 | 金足農 | 秋田県秋田市 | 11年ぶり6回目の出場 |
山形県 | 羽黒 | 山形県鶴岡市 | 15年ぶり2回目の出場 |
福島県 | 聖光学院 | 福島県伊達市 | 12年連続15回目の出場 |
以上が、北海道・東北地区出場校一覧でした。
NHK公式サイトより
https://www.nhk.or.jp/koushien/
●関東地区の出場校
関東地区の出場校一覧です。
関東地区
都道府県等 | 出場校 | 所在地 | 情報 |
茨城県 | 土浦日大高 | 茨城県土浦市 | 2年連続4回目出場 |
栃木県 | 作新学院 | 栃木県宇都宮市 | 8年連続14回目出場 |
群馬県 | 前橋育英 | 群馬県前橋市 | 3年連続4回目の出場 |
北埼玉 | 花咲徳栄 | 埼玉県加須市 | 4年連続6回目の出場 |
南埼玉 | 浦和学院 | 埼玉県さいたま市 | 5年ぶり13回目の出場 |
東千葉 | 木更津総合 | 千葉県木更津市 | 3年連続7回目の出場 |
東東京 | 二松学舎大付 | 東京都千代田区 | 2年連続3回目の出場 |
西東京 | 日大三 | 東京都町田市 | 5年ぶり17回目の出場 |
北神奈川 | 慶応 | 神奈川県横浜市 | 10年ぶり17回目の出場 |
南神奈川 | 横浜 | 神奈川県横浜市 | 3年連続18回目の出場 |
以上が、関東地区出場校一覧でした。
NHK公式サイトより
https://www.nhk.or.jp/koushien/
●甲信越地区の出場校
甲信越地区の出場校一覧です。
甲信越地区
都道県名等 | 出場校 | 所在地 | 情報 |
新潟県 | 中越 | 新潟県長岡市 | 2年ぶり11回目の出場 |
長野県 | 佐久長聖 | 長野県佐久市 | 2年ぶり8回目の出場 |
山梨県 | 山梨学院 | 山梨県甲府市 | 3年連続8回目の出場 |
以上が、甲信越地区出場校一覧でした。
NHK公式サイトより
https://www.nhk.or.jp/koushien/
●東海・北陸地区の出場校
東海・北陸地区出場校一覧です。
東海・北陸地区
都道府県名等 | 出場校 | 所在地 | 情報 |
静岡県 | 常葉大菊川 | 静岡県菊川市 | 2年6回目の出場 |
東愛知 | 愛産大三河 | 愛知県岡崎市 | 22年ぶり2回目の出場 |
西愛知 | 愛工大名電 | 愛知県名古屋市 | 5年ぶり12回目の出場 |
岐阜県 | 大垣日大高 | 岐阜県大垣市 | 2年連続5回目の出場 |
三重県 | 白山 | 三重県津市 | 初出場 |
富山県 | 高岡商 | 富山県高岡市 | 2年連続19回目の出場 |
石川県 | 星稜 | 石川県金沢市 | 2年ぶり19回目の出場 |
福井県 | 敦賀気比 | 福井県敦賀市 | 3年ぶり8回目の出場 |
以上が、東海・北陸地区出場校一覧でした。
NHK公式サイトより
https://www.nhk.or.jp/koushien/
●近畿地区の出場校
近畿地区出場校一覧です。
近畿地区
都道府県等 | 出場校 | 所在地 | 情報 |
滋賀県 | 近江 | 滋賀県彦根市 | 2年ぶり13回目の出場 |
京都府 | 龍谷大平安 | 京都府京都市 | 4年ぶり34回目出場 |
北大阪 | 大阪桐蔭 | 大阪府大東市 | 2年連続10回目の出場 |
南大阪 | 近大付 | 大阪府東大阪市 | 10年ぶり5回目の出場 |
東兵庫 | 報徳学園 | 兵庫県西宮市 | 8年ぶり15回目の出場 |
西兵庫 | 明石商 | 兵庫県明石市 | 初出場 |
奈良県 | 奈良大付 | 奈良県奈良市 | 初出場 |
和歌山県 | 智弁和歌山 | 和歌山県和歌山市 | 2年連続23回目の出場 |
以上が、近畿地区出場校一覧でした。
NHK公式サイトより
https://www.nhk.or.jp/koushien/
●中国地区の出場校
中国地区出場校一覧です。
中国地区
都道府県等 | 出場校 | 所在地 | 情報 |
岡山県 | 創志学園 | 岡山県岡山市 | 2年ぶり2回目の出場 |
広島県 | 広陵 | 広島県広陵市 | 2年連続23回目の出場 |
鳥取県 | 鳥取城北 | 鳥取県鳥取市 | 3年ぶり5回目の出場 |
島根県 | 益田東 | 島根県益田市 | 18年ぶり4回目の出場 |
山口県 | 下関国際 | 山口県下関市 | 2年連続2回目の出場 |
以上が、中国地区出場校一覧でした。
NHK公式サイトより
https://www.nhk.or.jp/koushien/
●四国地区の出場校
四国地区出場校一覧です。
四国地区
都道府県等 | 出場校 | 所在地 | 情報 |
香川県 | 丸亀城西 | 香川県丸亀市 | 11年ぶり5回目の出場 |
徳島県 | 鳴門 | 徳島県鳴門市 | 2年ぶり12回目の出場 |
愛媛県 | 済美 | 愛媛県松山市 | 2年連続6回目の出場 |
高知県 | 高知商 | 高知県高知市 | 12年ぶり23回目の出場 |
以上が、四国地区出場校一覧でした。
NHK公式サイトより
https://www.nhk.or.jp/koushien/
●九州・沖縄地区の出場校
九州・沖縄地区出場校一覧です。
九州・沖縄地区
都道県名等 | 出場校 | 所在地 | 情報 |
北福岡 | 折尾愛真 | 福岡県北九州市 | 初出場 |
南福岡 | 沖学園 | 福岡県福岡市 | 初出場 |
佐賀県 | 佐賀商 | 佐賀県佐賀市 | 10年ぶり16回目の出場 |
長崎県 | 創成館 | 長崎県諫早市 | 3年ぶり2回目の出場 |
熊本県 | 東海大星翔 | 熊本県熊本市 | 35年ぶり2回目の出場 |
大分県 | 藤陰 | 大分県日田市 | 28年ぶり2回目の出場 |
宮崎県 | 日南学園 | 宮崎県日南市 | 2年ぶり9回目の出場 |
鹿児島県 | 鹿児島実業 | 鹿児島県鹿児島市 | 3年ぶり19回目の出場 |
沖縄県 | 興南 | 沖縄県那覇市 | 2年連続12回目の出場 |
以上が、九州・沖縄地区出場校一覧でした。
NHK公式サイトより
https://www.nhk.or.jp/koushien/
●高校野球2018全国都道府県56校出場‼
第100回高校野球(全国高校野球選手権大会)は、歴代最多出場の56校となります。
1校でも多くの高校が、甲子園に行けるチャンスがあるということは素晴らしいことですね。
そしてその中からプロへと進む高校球児がいるのだと思うと、人生が大きく変わる舞台とも言えます。
私はただ毎年の楽しみでテレビ観戦しているだけの人間ですが、スカウトを目線で見ているプロチームや見られている高校球児たち。
なんだか身震いしますね。
そして初出場の高校が数校あり、これも何だか喜ばしいことだと嬉しくなりました。
また常連校やシード校もプレッシャーがあると思います。
とにかく現実的なことを言わせていただくと、熱中症には十分に気を付けてくださいね。
8月5日(日)の開始をワクワクしながら待っています。
テレビの前ですが…。