検索エンジン

カンタン酢のきゅうりの酢の物に柿も入れてみた!ミツカン参考!

またミツカンさんのお世話になることにしました。

今回使用するのは、ミツカンカンタン酢です。

そして私が子供の頃から食べている、柿を使った酢の物のご紹介をしたいと思います。

「えっ、柿⁉」

と思われるかもしれませんが、一度試してみてください。

意外といけますよ。

今回はミツカンカンタン酢のきゅうりとたこの酢の物を参考にして作ってみました。

それではこの記事では、きゅうりと柿の栄養効果は?きゅうりと柿の酢の物の材料は?

そしてきゅうりと柿の酢の物の作り方について調べていきます。

酸っぱい物は苦手だと言う人も

柿が甘くなくて困っていた人も

最後までお読みいただくと嬉しいです。

スポンサーリンク
レクタングル(大)
スポンサーリンク

目次

●きゅうりの栄養価値は?

きゅうりというと夏の暑いときに食べるイメージですね。

そうめんや冷やし中華の薬味に使われたりしているので、それには意味があると思っています。

それでは、きゅうりの栄養価値を調べていきます。

きゅうりの栄養価値

きゅうりは90%が水分です。

いきなりがっかりさせてしまいました。

そしてビタミンC、カロチン、カリウム等が含まれていますが、含有量はとても低いです。

よくきゅうりは栄養価値がないと言われていますが、これが理由なのですね。

でもがっかりすることはありません!

きゅうりはダイエットに最適な野菜なのです。

食べ応えがあるため、満腹感が得やすい。

そしてきゅうりに含まれる酵素ホスホリパーゼには、脂肪を分解する作用があることがわかっているのです。

メインの食材というより、脇役的に考えるといいですね。

そうめんや冷やし中華の薬味として考えると、栄養価値というより水分補給ということになると思います。
クーラーの効いた部屋で食べると、ちょっとトイレが近くなるかもしれませんね。

また微量ではありますが、カリウムを含んでいます。

このカリウムには、血圧を下げる効果があるので血圧が気になる方には最適ですね。

このようにきゅうりには栄養価値がないといいながら、侮ることはありません。

ちゃんときゅうりはお仕事しています。

以上が、きゅうりの栄養価値は?についてでした。

きゅうりWikipediaより
https://ja.wikipedia.org/wiki/キュウリ

●柿の栄養価は?

次に柿の栄養価になります。

柿にはどんな栄養価があるのでしょうか?

柿の栄養価

・ビタミンC

・ビタミンA

・カロテン

・カリウム

以上が、主な柿の栄養価になります。

きゅうりと共通することは、カリウムが含まれていて利尿作用があります。

柿は昔から体を冷やすという俗説がありますが、それはトイレが近くなるというところからきてるのかもしれませんね。

実際にはそんなことはなく、果物の中でも特に栄養価が高いと言われています。

これで安心して食べれますね。

以上が、柿の栄養価は?についてでした。

カキノキWikipediaより
https://ja.wikipedia.org/wiki/カキノキ

●カンタン酢のきゅうりと柿の酢の物の材料は?

それではミツカンカンタン酢を使った、きゅうりと柿の酢の物の材料についてです。

これはミツカンサイトのカンタン酢を使った『きゅうりとたこの酢の物』の材料を参考にしました。

カンタン酢のきゅうりと柿の酢の物の材料[分量4人前]

・きゅうり     1本

・柿        1/2個

・ミツカン カンタン酢     大さじ4

ミツカンサイトのレシピでは、2人前で掲載されています。

きゅうり(材料)を残したくないがために、倍量で4人前としました。

柿の残り1/2はそのまま食べました(笑)

なかなかおいしかったです。

そして今回、しょうがは入れませんでした。

私の中でしょうがは、生もの材料の臭みを消すためと考えていたので、特に必要ないと思いました。

もちろん、入れても全然OKだと思います。

以上が、カンタン酢のきゅうりと柿の酢の物の材料についてでした。

ミツカン公式サイトより
www3.mizkan.co.jp/sapari/menu/cook/recipe/index.html?id=3094

●カンタン酢のきゅうりと柿の酢の物の作り方

それではカンタン酢のきゅうりと柿の酢の物の作り方についてです。

カンタン酢のきゅうりと柿の酢の物の作り方

・きゅうりの表面を包丁で軽く取ります

・きゅうりをスライサーでスライスします

・柿を半分に切り、皮を剥きます

・きゅうり同様、スライサーで面を変えながら、スライスします
※ケガには十分注意してください

・スライスしたきゅうりと柿を混ぜ合わせ、ミツカン カンタン酢をかけ更に混ぜ合わせる

・これでできあがりです。

その名の通り、本当に簡単な作り方ですね。

こんなに簡単な作り方なら、もう一品欲しいときにすぐに食卓に並べることができて、主婦の強い味方のカンタン酢です。

以上が、カンタン酢のきゅうりと柿の酢の物の作り方についてでした。

●カンタン酢のきゅうりと酢の物を食べた感想と反省

非常に簡単にできたカンタン酢のきゅうりと柿の酢の物です。

私は30分ほど置いて、実食してみました。

その感想は…。

きゅうりのところで90%が水分だと書きました。

そのせいか、酢のインパクトはかなり減っています。

おそらくきゅうりの水分がかなり出ています。

これはカンタン酢を使わなくても水分はでるので、想定内です。

酸っぱい物が苦手な人は、このままでじゅうぶんおいしく頂けると思います。

でももっと酸っぱい物を求めている人には、少し物足りないかもしれません。

それではどうすれば良いか?

もう少しカンタン酢の入れる分量を増やす。

もしくは30分くらい経ったときに、ざっと水分を切り改めてカンタン酢を入れる。

そうするとより酸っぱさが出てくると思います。

これも好みや体調をみて加減してみてください。

胃の調子が良くないときの酢の物は、きつかったりしますからね。

私は、大さじ1ほど足してみました。

柿も酢の物に合うことを改めて実感しました。

柿の甘みと、カンタン酢の酸味のバランスが絶妙です。

子供の頃から慣れ親しんでるせいもあるかもしれません。

今回はスライスして酢の物にしましたが、もうちょっとコロコロっとした感じに切って、ピクルスにしても良いと思います。

また大根など、他の食材を入れても良いかもしれません。

今回もとてもおもしろかったおいしかったです。

関連コンテンツ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
レクタングル(大)
レクタングル(大)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする