検索エンジン

課題図書2020一覧(小学校低学年/中学年/高学年/中学校/高校)あらすじは?

第66回青少年読書感想文コンクールの開催されます。

毎年、課題図書の発表があり、学校を通してその感想文を提出するわけです。

もし入賞したら今後、子供の励みになるかもしれません。

もちろん入賞しなくたって、挑戦したということは栄養となります。

今回の記事では、第66回青少年読書感想文コンクールの応募要項や、

小学校(低学年、中学年。高学年)、中学校、高校の課題図書2020一覧やあらすじを調べていきます。

2020年は子供に課題図書でコンクールに出品を勧めようと思う人も

自由図書で出品を勧めてみようと思う人も

最後までお読みいただくと嬉しいです。

スポンサーリンク
レクタングル(大)
スポンサーリンク

目次

●第66回青少年読書感想文全国コンクール応募要項

青少年読書感想文コンクールも第66回を迎えるんですね。

本当に素晴らしい企画だと思います。

それでは、第66回青少年読書感想文コンクールの応募要項について調べてみます。

第66回青少年読書感想文コンクールの応募要項

対象図書

①課題図書・・・指定した図書

②自由図書・・・自由に選んだ図書(フィクション、ノンフィクション不問)

※教科書、副読本、読書会用テキスト類またはこれに準ずるもの

※雑誌、パンフレット類、日本語以外で書かれた図書は対象外

※課題図書であっても該当部以外であれば、自由図書として応募可

※点訳、音訳利用した場合、その理由や原本、音訳・点訳したものの情報も添付要

応募資格・区分

満20歳まで(2000年4月2日までの出生)が応募可能となっています。

①小学校低学年(1,2年生)

②小学校中学年(3,4年生)

③小学校高学年(5,6年生)

④中学校の部

⑤高等学校の部

それぞれ課題図書・自由図書への応募となります。

※特別支援学校は対応する部

※中高一貫校は前期課程は中学校の部、後期課程は高等学校の部

※義務教育学校はそれぞれの学年に対応する部

用紙・字数

①原稿用紙で縦書き自筆(原稿用紙の大きさ、字詰は規定なし)

②文字数
 小学校低学年(1,2年生)本文800字以内

小学校中学部(3,4年生)本文1,200字以内

 小学校高学年(5,6年生)本文1,200字以内

中学校の部 本文2,000字以内

 高等学校の部 本文2,000以内

※句読点、改行の為の空白は字数として数える

※題名、学校名、氏名は字数に数えない

応募作品

①応募は日本語で書かれた作品のみ

②課題読書・自由読書それぞれに1作品すつ応募可

③個人のオリジナルで未発表の作品のみ(二重応募不可)

④入賞・入選作品は返却しません

作品提出

①在籍校を通じて提出(個人応募不可)

②自筆の作品を提出(コピー不可。自筆が不可能で代筆やデジタル機器利用の場合は理由を添えて応募)

③公募票(コンクール公式サイトからDL)に必要事項を記入(記入もれや誤情報がないように注意)

応募締め切り

各都道府県により異なります。在籍校の先生等、青少年読書感想文コンクールWebサイトの問い合わせ先にお聞きください。

入賞発表

在籍校を通じて本人宛に通知。

そして2021年2月『毎日新聞』『毎日小学生新聞』『学校図書館』『学校図書館速報版』で発表。

表彰式

2021年2月上旬、入賞者本人と在籍校の学校代表、激励作品・入選作品の代表者を招待し、東京で表彰式を行う。

※国外在住の入賞者には旅費の一部を負担

上記のことをまとめると…

第66回青少年読書感想文コンクールの応募は、学校を通して提出

そして原則として原稿用紙に自筆

つまりパソコン等で書いてはいけないということですね。(理由があれば可)

課題図書として一覧にあれば、部門が違った課題図書の感想文を提出しても良い(その場合は、自由図書として提出する)

感想文の原本は返却されないので、コピーはとっていたほうが良いと思います。

注意点はコピーのほうを出すのではなく、原本です(コピー不可)

最後に、締切は各都道府県によって異なってくるので、必ず担当の先生等か青少年読書感想文コンクールのサイトで確認が必要ですね。

以上が、第66回青少年読書感想文全国コンクール応募要項についてでした。

全国学校図書協議会公式サイトより
https://www.j-sla.or.jp/contest/youngr/66kansoubun-youkou.html

●課題図書2020(小学校低学年)一覧

2020年の課題図書(小学校低学年)一覧になります。

小学校低学年ということは、1,2年生ですね。

2020年課題図書(小学校低学年)一覧

◎山のちょうじょうの木のてっぺん

作:最上 一平氏

絵:有田 奈央氏

出版社:新日本出版社

定価:1,430円(税込)

~あらすじ~

帯の部分の言葉
『ふたりはそれぞれのやり方で犬のごんすけとむきあいます』

同級生のいがらしくんとにしやんは、正反対の性格。

にしやんが飼っている犬のごんすけを『看取る』ということを通して、どのようなことを考え、また心の成長を見せるのでしょうか?

…実はこの本『山のちょうじょうの木のてっぺん』読ませていただきました。

大人である私も、看取るということを改めて考えさせられました。

そして素直な表現をしている本だと思います。

それを小学校低学年の児童が、どのように捉えるのか?

なかなか斬新な、2020年の課題図書ではないかと言えるかもしれません。

私個人的にはちょっとドキドキします。

…ちょっと難しくないか⁉

とも感じましたが、逆に小学校低学年の目線が知りたいです。

とにかく、いがらしくんとにしやんは確実に成長を見せた物語だと思います。

(※個人的意見です)

山のちょうじょうの木のてっぺん感想文は?

◎おれ、よびだしになる

文:中川ひろたか氏

絵:石川えりこ氏

出版社:アリス館

定価:1,540円(税込)

~あらすじ~

ちいさいころから相撲が好き。でも一番好きなのは「よびだし」さん。

誕生日に連れて行ってもらった大相撲で、よびだしさんの朝稽古に誘われ…

大相撲の世界に飛び込んだ少年の成長を描いた物語です。

アリス館公式サイトより
www.alicekan.com/books/post_195.html

◎タヌキのきょうしつ

作:山下 明生氏

絵:長谷川義史氏

出版社:あかね書房

定価:1,210円(税込)

~あらすじ~

昔、広島の小学校のお話。

夜になるとタヌキが勉強していると新聞記事に載ったことがありました。

教頭先生の手助けもあってタヌキの小学校は大盛り上がり。

しかし世の中は戦が不穏な影を落としていきます。

タヌキの学校はどうなったのでしょうか?

たくましく生きる人々とタヌキたちの物語。

絵は長谷川義史氏が描かれていますね。

毎日放送『ちちんぷいぷい』に出演されているのを観て

「おもしろいオッチャンだな」

と思ってました。

それだけで惹かれてしまう課題図書です。

あかね書房公式サイトより
https://www.akaneshobo.co.jp/search/info.php?isbn=9784251005533

◎ながーい5ふん みじかい5ふん

文:リズ‣ガードン‣スキャンロン氏
オードリー‣ヴァ―ニック氏

絵:オリヴィエ‣タレック氏

訳:木坂 涼氏

出版社:光村教育図書

定価:1,540円(税込)

~あらすじ~

以上の一覧が2020年課題図書の小学校低学年部門になります。

課題図書2020年の読書感想文をコンクール出品を狙っているとしたら、小学校低学年だと、保護者の方のアドバイス等が必要になってくるかもしれません。

正直、保護者の方も迷いますね。

以上が、課題図書2020年小学校低学年一覧についてでした。

●課題図書2020年(小学校中学年)一覧

2020年の課題図書(小学校中学年)の紹介になります。

小学校中学年ということは、3,4年生ですね。

2020年課題図書(小学校中学年)一覧

◎青いあいつがやってきた⁉

作:松井 ラフ氏

絵:大野 八生氏

出版社:文研出版

定価:1,430円(税込)

~あらすじ~

突然ぼくの目の前にあらわれた全身青いへんなやつ。

今日1日ぼくといっしょに⁉

えっ、えっ、えっ⁉

全身青いへんなやつ⁉

これはどんな内容なのか気になります。

1日いっしょにすごして何が起こるのでしょうか?

文研出版‣新興出版社啓林館公式サイトより
https://shinko-bunken.shinko-keirin.co.jp/bunken/book/9784580823877/

◎ねこと王さま

作‣絵:ニック‣シャラット氏

訳:市田 泉氏

出版社:徳間書店

定価:1,760円

~あらすじ~

町に引っ越してきてから、自分でいろいろなことができるようになる王さまと、王さま思いの猫の物語。

徳間書店公式サイトより
https://www.tokuma.jp/book/b507071.html

◎ポリぶくろ、1まい、すてた

作:ミランダ―‣ボール氏

絵:エリザベス‣ズーノン氏

訳:藤田 千枝氏

出版社:さ・え・ら書房

定価:1,650円

~あらすじ~

いま、世界に広がっているプラスチックごみ問題。

20年前のアフリカに、ポリぶくろのリサイクルをはじめた女性がいました。

の課題図書は、7月1日からレジ袋有料化というタイムリーな話題にマッチした図書だと言えますね。

なぜ、有料化になったのかということも考えていくことができそうです。

この女性はどんなことを始めたのでしょうか?

さ・え・ら書房『ポリぶくろ。1まい、すてた』帯より

◎北極と南極の「へぇ~」くらべてみてわかる地球のこと

文‣写真:中山 由美氏

出版社:学研プラス

定価:1,540円

~あらすじ~

北極と南極、どちらが寒い?水の量はどちらが多いの?

ふたつの極地を比べていく図書となっています。

これは興味深いですね。

私も南極と北極の違いを説明できません。

これは私も勉強したくなりました。

学研出版サイトより
https://hon.gakken.jp/book/1020469800

●課題図書2020年(小学校高学年)一覧

課題図書2020年(小学校高学年)一覧の紹介になります。

小学校高学年は5,6年生ですね。

課題図書2020年(小学校高学年)一覧

◎ヒロシマ 消えたかぞく

著:指田 和氏

写真:鈴木 六郎氏

出版社:ポプラ社

定価:1,650円

~あらすじ~

これは、太平洋戦争末期の昭和20(1945)年8月6日、広島に一発の原子爆 弾が落とされるまでまで、確かに生きていた家族の記録です。

この本も見させてもらいました。

奇跡的に残った幸せそうな数々の家族写真。

理髪店を営む写真好きなお父さんとその家族。

ほとんど写真です。

文字が少ないところが、逆に考えさせられることが多いと感じました。

書籍『ヒロシマ 消えたかぞく』より

◎月と珊瑚

著:上條 さなえ氏

出版社:講談社

定価:1,540円

~あらすじ~

ひらがなだらけの作文を、クラスメイトにばかにされた小学6年生の珊瑚。

「わたしは六ねんせいになったので、べんきょうをがんばります。」

本気で勉強しようと思った珊瑚は、漢字を書けるようになるために日記を書くことにした。

その日記の内容から、沖縄の子どもたちが何を目にして感じているのかが読み取れます。

沖縄文化の継承、貧困、学力の差…。

これは沖縄を知ることのできる図書ですね。

子ども目線の日記からなので、決して難しくなく頭に入るのではないでしょうか。

講談社BOOK倶楽部サイトより
https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000322935

◎飛ぶための百歩

作:ジュゼッペ‣フェスタ氏

訳:杉本 あり氏

出版社:岩崎書店

定価:1,540円

 ~あらすじ~

中学を卒業したばかりのルーチョは、歳のときに失明した。

周りの目が気になり素直になれない中、無口な少女キアーラと出会い、大切な何かに気付いていく…。

10代から大人まで読んでもらいたいイタリアの児童文学作品。

タイトルから読み取ると『飛ぶための百歩』というのは、助走ということでしょうか?

それだと、確かにいきなり飛び立つことはできないです。

この百歩というところが重要かもしれませんね。

株式会社岩崎書店公式サイトより
https://www.iwasakishoten.co.jp/book/b458746.html

◎風を切って走りたい!(夢をかなえるバリアフリー自転車)

著:高橋 うらら氏

出版社:金の星社

定価:1,540円

~あらすじ~

体の不自由な人のために、自転車を作り続けてきた堀田健一さん。

苦難を乗り越えてきた感動のノンフィクション。

堀田健一さんは、人の喜ぶ顔を好きなのでしょうね。

とても真似できないし、頭が下がります。

何がそうさせるのか?

それも知りたいところです。
(私は自分勝手な人間なので学びたいです)

金の星社公式サイトより
https://www.kinnohoshi.co.jp/search/info.php?isbn=9784323060965

以上が、課題図書2020年(小学校高学年)一覧についてでした。

●課題図書2020年(中学校)一覧

課題図書2020年(中学校)一覧の紹介になります。

中学校は1~3年生まで、同じ課題図書ですね。

課題図書2020年(中学校)一覧

◎天使のにもつ

著:いとう みく氏

絵:丹下 京子氏

出版社:童心社

定価:1,430円

~あらすじ~

中学2年生の斗羽風汰。職場体験先に選んだのは保育園。

「子どもと遊んでりゃいいってこと?」

ちょっと、面倒くさい感じで始まった職場体験。

面倒くさい感じで始まった職場研修ですが、どんな体験や心の変化が見られるのでしょうか?

斗羽風汰の成長を読み取りたいですね。

童心社公式サイトより
https://www.doshinsha.co.jp/search/info.php?isbn=9784494020553

◎11番目の取引

作:アリッサ・ホリングスワース氏

訳:もりうち すみこ氏

出版社:鈴木出版

定価:1,760円

~あらすじ~

伝統楽器ルバーブは、アフガニスタン難民のサミと祖父の生きる術であり心の拠り所。

そのルバーブが奪われた!

買い戻すには1か月以内に700ドル必要。

物々交換でそれは成功するのでしょうか?

アフガニスタン難民と聞いただけで、私たち日本人ではわからない境遇を想像しました。

きっとそういった部分も描かれているのではないでしょうか?

もちろんそれだけのお話ではなさそうです。

鈴木出版公式サイトより
www.suzuki-syuppan.co.jp/script/detail.php?id=1050023728

◎平和のバトン(高校生たちが描いた8月6日の記憶)

著:弓狩 匡純氏

出版社:くもん出版

定価:1,650円

~あらすじ~

「このままでは、原 爆のことが忘れられてしまう」

実術を学ぶ広島の高校生が、被爆者の声を絵を描くことで記録していく。

『次世代と描く原爆の絵』プロジェクトが2007年にスタート。

すごいプロジェクトだと思います。

ここに行きついた過程も知りたくなりました。

そしてどんな絵を描いたのかも見たくなりました。

くもん出版公式サイトより
https://www.kumonshuppan.com/ehon/ehon-syousai/?code=34594

以上が、課題図書2020年(中学校)一覧についてでした。

●課題図書2020年(高校)一覧

課題図書2020年(高校)一覧の紹介です。

高校も中学校同じく、課題図書2020年は1~3年同じ作品です。

課題図書2020年(高校)一覧

◎廉太郎ノオト

著:谷津 矢車氏

出版社:中央公論新社

定価:1,925円

~あらすじ~

滝廉太郎…。

明治日本で短い命を燃やした一人の天才を描いた図書。

滝廉太郎と言えば、音楽の教科書に欠かせない音楽家です。

短命だったとは知っていましたが、どんな軌跡があったのでしょうか?

◎フランミンゴボーイ

作:マイケル・モーパーゴ氏

訳:杉田 七重氏

出版社:小学館

定価:1,650円

~あらすじ~

フラミンゴと話ができる不思議な力を持つ少年と、ロマの少女の物語。

フラミンゴ

私は動物園でしか見たことないです。(大体そうですね)

そのフラミンゴという設定がロマンティックです。

小学館公式サイトより

https://www.shogakukan.co.jp/books/09290627

◎キャパとゲルダ(ふたりの戦場カメラマン)

著:マーク・アロンソン氏
マリーナ・ブドーズ氏

訳:原田 勝氏

出版社:あすなろ書房

定価:1,980円

~あらすじ~

1930年代、スペイン内戦を世界に伝えた2人の若きカメラマンのドキュメンタリー。

キャパはゲルダに写真を教え、ゲルダはキャパを戦場カメラマンとしてプロデュース。

貴重な写真とともに描いています。

あすなろ書房公式サイトより
www.asunaroshobo.co.jp/home/search/info.php?isbn=9784751529416

以上が、課題図書2020年(高校)一覧の紹介についてでした。

●課題図書2020年一覧まとめ

課題図書2020年一覧まとめです。

‣第66回青少年読書感想文コンクール応募要項

‣締め切りは各都道府県によって違うので確認要

課題図書2020年一覧

‣山のちょうじょうの木のてっぺん

‣おれ、よびだしになる

‣タヌキのきょうしつ

‣ながーい5ふん みじかい5ふん

‣青いあいつがやってきた⁉

‣ねこと王さま

‣ポリぶくろ、1枚、すてた

‣北極と南極の「へぇ~」くらべてわかる地球のこと

‣ヒロシマ 消えたかぞく

‣月と珊瑚

‣飛ぶための百歩

‣風を切って走りたい!(夢をかなえるバリアフリー自転車)

‣天使のにもつ

‣11番目の取引

‣平和のバトン(広島の高校生たちが描いた8月6日の記憶)

‣廉太郎ノオト

‣フラミンゴボーイ

‣キャパとゲルダ

以上が、課題図書2020年一覧のまとめでした。

昨年の課題図書も同様なことを感じましたが、やはり子供たちに考えてもらいたいことや、昨今の問題点等を絡めた図書が多いですね。

感想文にするときは、そこを見付けて書くといいかもしれません(審査基準はわかりませんが)

…私も課題図書2020年を読んで、感想文にチャレンジ予定です。

もちろん、ドが付くほどの大人目線になりますが…

関連コンテンツ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
レクタングル(大)
レクタングル(大)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする