8月19日(日)午後6時30分~
アジア大会2018ジャカルタ放送!
連日ゴールデンタイム生中継!
(8/19はTBS系列での放送)
4年に1度のアジア最大のスポーツの祭典です。
40競技もあるので見応えありそうですね。
当初決定していたのはベトナムのハノイでした。
2014年にベトナム政府の開催辞退決定により、ジャカルタへの変更となりました。
そこでこの記事では、変更地となったアジア大会2018が開催されるジャカルタについて書いていきたいと思います。
記事の内容はジャカルタはどこの国?
ジャカルタの地図(google)は?
日本とジャカルタとバリ島の時差は?
ジャカルタは左利きはタブーなの?
について書いていきます。
ジャカルタに行ったことのある人も
ジャカルタにアジア大会2018の応援に駆け付ける人も
最後までお読みいただくと嬉しいです。
アジア大会2018ジャカルタ/TBSテレビ公式サイト
www.tbs.co.jp/asiangames/
目次
●ジャカルタはどこの国?
ジャカルタでアジア大会2018が開催されますが、どこの国にあるのでしょうか?
ジャカルタとは都市の名前です。
よく耳にするとは思いますが、そのジャカルタは一体どこの国なのでしょうか?
ジャカルタがどこの国なのかと言いますと、インドネシアにあります。
正式な国名はインドネシア共和国です。
インドネシア共和国の首都がジャカルタです。
インドネシア共和国にはジョグジャカルタという都市もありますが、ジャカルタとは別の都市になります。
ジョグジャカルタはボロブドゥール遺跡等があり、観光に適していると思います。
やはりジャカルタはショッピング等でしょうか?
インドネシア共和国のジャカルタを身近に感じる人としては、俳優のディーンフジオカさんが挙げられますね。
奥様も中国系のインドネシア人ということです。
そして忘れてはいけないのがデヴィ夫人ですね。
デヴィ夫人は1962年(昭和37年)に、インドネシア共和国のスカルノ元大統領とご結婚されました。
いかがでしょうか?
ジャカルタが、どこの国にあるのかおわかりいただけたでしょうか?
ジャカルタはインドネシア共和国にあります。
以上が、ジャカルタはどこの国についてでした。
●日本とバリ島、ジャカルタの時差は?
バリ島がインドネシア共和国というのはご存知でしょうか?
バリ島の人たちは人懐っこい笑顔で親しみやすい印象です。
「あれっ?知り合いだったっけ?」
と錯覚するくらいの満面の笑みで暮らしていて、とってもゆっくりと時が流れています。
どれだけ日本人が、せかせかと生きているのかを思い知らされる場所でもあります。
私がなぜ?ここまで書くのはというと、私の2度目の海外旅行がインドネシア共和国でした。
ウン十年前の話ですが、思い出しながらこの記事を書いています。
そのインドネシア共和国にあるバリ島ですが、日本との時差はどれくらいあるのでしょうか?
バリ島と日本との時差は1時間です。
日本の方がバリ島より1時間早い時間となります。
そしてジャカルタと日本との時差は2時間です。
日本の方がジャカルタより2時間早い時間となり、バリ島とジャカルタの時差が1時間ということになります。
バリ島の方がジャカルタより1時間早いということですね。
でも1時間や2時間くらいの時差は、あまり問題なかったと思います。
それくらいの時差だったら、日本にいても勘違いすることがありますからね。
以上が、日本とバリ島、ジャカルタの時差は?についてでした。
●ジャカルタの地図(google)は?
ジャカルタの地図(google)ですが、早速googleマップで調べてみました。
ジャカルタの地図(google)はこちらになります。
とてもわかりにくいですね。
次の地図(google)では、バリ島とジャカルタを入れてみました。
地図の右下にあるのがバリ島ですね。
左上にジャカルタがあります。
この地図(google)でも、インドネシア共和国自体がどこら辺に位置するのかがわかりにくいですね。
それではもっと引いた地図(google)をお見せします。
オーストラリアの左上の方に、インドネシア共和国(ジャカルタ)があります。
これで大体、インドネシア共和国(ジャカルタ)がどこにあるのかお分かりいただけたでしょうか?
以上が、ジャカルタの地図(google)についてでした。
googleマップより
https://24timezones.com/mapa_ja/jakarta.php
https://24timezones.com/onlinemap_ja/indonesia_bali
https://24timezones.com/mapa_ja/sydney.php
●ジャカルタは左利き(左手)はタブーなの?
ジャカルタが左利き(左手)と検索ワードがあります。
どういうことなのでしょうか?
実はジャカルタというよりインドネシア共和国が、宗教上の理由で左利き(左手)をあまりよろしく思っていないのです。
私は左利きです。
インドネシア共和国に旅行に行く前に、プレ学習ということで旅行ガイドブックで勉強しました。
これは困ったと思ったのですが、
「郷に入れば郷に従え」
腹をくくることにしました。
そして旅行中は、かなり意識して左手を使わないように気を付けていました。
左利きの私でも、箸を使う場面がなければ何とかなる。
そう思っていたのですが、ある日のジョグジャカルタでのランチが日本食のお店ででした。
一生懸命に右手で箸を使って、いや握ってと言った方が合っていたと思います。
なんとか左手を使わず食事を終えることはできましたが、こんなに緊張して食事をしたのは初めてでした。
余談ですが、日本のキャベツの千切りの繊細は素晴らしいと再確認しました。
ジャカルタを始め、インドネシア共和国が左利き(左手)がタブーと言っても。ひょっとしたら
旅行客の左利き(左手)に対しては寛容かもしれません。
でもやはり郷に入れば郷に従えという言葉があるように、その文化に溶けこみたいですね。
私はそれも旅行の醍醐味だと思っています。
以上が、ジャカルタは左利き(左手)はタブーなの?についてでした。
●さすが観光地インドネシア共和国!
本当にかなり昔の話を掘り起こして書いています。
当時の印象はホテルやその近郊で働いている人たちは、ちょっとした日本語なら話せる方が多かったです。
なんとか日本語と英語のミックスで会話ができたと思います。
これも日本人の観光客が多かったということかもしれません。
そしてインドネシア共和国の人たちが話す英語の印象は、「は行」の発音が「ぱ行」だったということと詰まるような発音でした。
例えば
「ふくおか」が「ぷくおか」
「さいふ」が「さいぷ」
「フェスタ」「ぺスタ」
詰まるような発音というのは
例えば
「スクール」が「スクッ」
こんな感じですね。
これは、私たちが英語を話すと日本語なまりがあるのと同じだと思います。
特に私も英語が堪能なわけではないですが、ちょっと感じたことでした。
もうひとつは「郷に入れば郷に従え」の第二弾になりますが、ツアーの内容です。
寺院巡りが多かったのですが、寺院を訪れるルールとして女性の体調についてです。
私は旅行前に婦人科に行き、生理を調整する薬を処方してもらいました。
つまり女性の場合、気を付けなければならないのがその点なのです。
確か寺院前の看板にも書いてありました。
生理中の女性は足を踏み入れてはいけないのです。
確かに黙っていればわからないことかもしれませんが、私はそこはちゃんと守りたかったのです。
気持ちの問題ですけどね。
最後にもうひとつ、インドネシア共和国のどこだったか忘れましたが、とても雷が多いらしいのです。
その雷の話の後に、観光ガイドさんが質問してきました。
「あそこにいるのは何という神様でしょう?」
バスの中でみんな真剣に考えていました。
答えは「避雷針(ひらいしん)」
みんな目が点になったあと、苦笑いしてましたね。
こうやってインドネシアの記事を書いていると、いろいろと思い出が出てきます。
実家にそのときのアルバムを置いてあるので、今度持ってきて写真もアップしますね(いつになるかわかりませんが…)。
それでは
8月19日(日)午後6時30分~
アジア大会2018ジャカルタ放送!
連日ゴールデンタイム生中継!
(8/19はTBS系列での放送)
みんなで日本を応援しましょうね。