私は以前からヘアドネーションをしようと思い、髪の毛を伸ばしていました。
まっ、放置していただけとも言えますがね。
ということもあり、美容室に相談に行くことにしました。
私がネット等で得た情報や、美容師さんとの会話を元に記事を書いていきたいと思います。
この記事ではヘアドネーションとは?
ヘアドネーションの長さの目安は?
子供でもできるの?
ヘアドネーションに長崎県長崎市の小学生が参加!
について調べていきます。
それではヘアドネーションを今からしてみようかと思う人も、既にヘアドネーションしましたよと言う人も
最後までお読みいただくと嬉しいです。
目次
●ヘアドネーションとは?
ヘアードネーションとは一体何なのでしょうか?
ヘアードネーションを直訳すると
「髪の毛の寄付」
という意味になります。
ヘアドネーションとは、病気が原因で髪の毛を失ってしまいウィッグが必要な子供たちに医療用ウィッグの原料となる毛髪を提供すること。
寄付された髪の毛(ヘアードネーション)は選別や加工をし、医療用ウィッグとして生まれ変わりレシピエント(条件を満たした受取人)の元に届けられます。
ヘアードネーションされた髪の毛が届くまでの流れ
ヘアードネーションカット(条件に合った切り方や長さ)をする
↓
JHD&C(ジャパンヘアードネーション&チャリティー)に送る(送り方の条件があります)
↓
JHD&Cのオフィスに髪の毛が届きます
↓
毛髪の仕分けと長さの選別を行います
↓
梱包し海外の原毛処理工場に送ります
↓
工場にて化学処理後、毛髪を均等にします
↓
ドネーション(寄付)された様々な毛髪を均一にし、一旦日本に送り返します
↓
レシピエント(受取人)の子供のメジャーメント(頭の型をとる作業)を行います
↓
原毛処理を行った毛束を頭の型と共にウィッグ制作を工場に送ります
↓
メジャーメントされた頭の型を元にウィッグ制作を行います
↓
出来上がったウィッグをレシピエントに細かい取り扱い書と共に届けます
↓
届いたウィッグを賛同サロンでスタイルカットして、出来上がります
なかなか丁寧な工程を踏んでいることに驚きです。
身体に身に付けるのですから、ここまでしていただけるなんてヘアードネーションする側も、受け取る側も安心と信頼ができますね。
以上が、ヘアードネーションとは?についてでした。
特定非営利活動法人ジャパンヘアドネーション&チャリティーより引用
https://www.jhdac.org/index.html
●ヘアドネーションの長さの目安は?
ヘアドネーションを考えた時点で、最初に調べたのは長さの目安についてでした。
ヘアドネーションに条件に合った長さの目安はどれくらいなのでしょうか?
調べた結果、ヘアドネーションに必要な長さの目安は31㎝(12インチ)でした。
私は今回、美容室で髪の毛の長さを測ってもらうともらうと27㎝でした。
しかし常に不足しているのは、50㎝以上の髪の毛なのです。
医療用ウィッグを希望される方の中には、ロングを希望される方もいらっしゃるので、ヘアドネーションの長さの目安は31㎝ではあるのですが、長ければ長い程ありがたいというわけです。
そうですよね、もし希望者が女の子であれば(男の子もありですが)ロングヘアは憧れますよね。
私がもし今から50㎝以上のヘアドネーションするとしたら、後2年ほど伸ばさないということですね。
今回は長さの目安に満たなかったこともあり、また半年~1年後くらにヘアドネーションすることにしました。
残念とは思いましたが、ご安心ください!
ヘアードネーションの長さの目安である31㎝に満たなくても大丈夫!
15㎝以上でも長さの条件に入ります。
31㎝以上って、結構伸ばすの大変ですからね。
15㎝だったら、私でも挑戦できそうです!
ただこの15㎝は、ヘアドネーションの団体によって条件に入るところもあるということです。
15㎝で送る場合は、ヘアドネーションの団体の条件を確認することが必要です。
15㎝の長さを条件としているところは『つな髪』があります。
ただ、『つな髪』の場合、白髪交じりは条件に入っていません。
ヘアドネーションの団体によって、条件が変わってきます。
以上が、ヘアドネーションの長さの目安は?についてでした。
つな髪公式サイトより
https://www.organic-cotton-wig-assoc.jp/14664921933134
●ヘアドネーションの条件は?
それでは、長さの目安以外のその他の条件はどうなっているのでしょうか?
ヘアドネーションの条件を調べてみました。
ヘアドネーション長さ以外のその他の条件
- 引っ張って切れてしまわなければOK
- パーマ、カラー、ブリーチしていてもOK
- くせ毛等の髪質であってもOK
- 年齢、性別、国籍等も不問
- 完全に乾いた髪の毛
そしてヘアドネーションのカットの仕方があります。
特定非営利活動法人ジャパンヘアドネーション&チャリティーより引用
上の画像のように、太い毛束はしっかりとゴムで結んだ上部が2㎝残すこと。
そして細い毛束の場合は、同じくゴムでしっかりと結んだ上部が1㎝残すというカットの仕方が条件となります。
ヘアドネーション賛同美容室であれば、あまり考えなくても問題ないでしょうが、そうでない場合はしっかりと美容師さんに伝えましょう。
以上が、ヘアドネーションのその他の条件になります。
結構、許容範囲広いです。
この条件だったら、躊躇することなくヘアドネーションすることができますね。
ただ先ほども書きましたが、ヘアドネーションの団体によって条件が変わってきます。
まずは送る団体の条件をちゃんと理解してから、ヘアドネーションをしましょうね。
以上が、ヘアドネーションの条件は?についてでした。
特定非営利活動法人ジャパンヘアドネーション&チャリティーより引用
https://www.jhdac.org/hairdonation/hair.html
●ヘアドネーションは子供でもできるの?
ヘアドネーションは子供でもできるの?という検索ワードがあります。
そうですね、せっかくヘアドネーションしようとする子供の気持ちを考えると、そこはちゃんと確認したい項目ですよね。
ヘアドネーションは子供でもできるの?という疑問ですが、答えは
「ヘアドネーションは子供でもできます」
上で書いていますが、年齢、性別、国籍不問です。
実際、私の通っている美容室でもヘアドネーションした人は、ほとんど子供だそうです。
その美容室は賛同美容室ではありませんが、ちゃんと協力してくれます。
でもなんかいいですね、ヘアドネーションを通して子供でも貢献できることがあると、今後の意識が変わってくると思います。
本当に素晴らしい活動だと思います。
以上が、ヘアドネーションは子供でもできる?についてでした。
●ヘアドネーションに長崎県長崎市の小学生が参加!
ヘアドネーションは子供でもできる?関連で書いていきます。
ここでは長崎県長崎市在住の、ヘアドネーションに参加した小学生のお話です。
長崎県長崎市に住む小学4年生(2018年時点)の中村丈太郎くんは、ヘアドネーションの為、2017年夏から髪を伸ばし始めました。
きっかけは、ヘアドネーションの為に髪を伸ばしている男の子のことを知ったことです。
「周りにからかわれても、伸ばす強い心をかっこいいと思った」
実際、丈太郎くんも周りから
「女の子みたい」
とからかわれたのですが、強い心を持って髪の毛を伸ばし続けたのです。
そして2018年1月、ついにヘアドネーションのために髪の毛をカット!
「いやだったけど、がんばった。がんの子に髪の毛をあげたい」
その気持ち1つで伸ばし続けた約1年半。
その1年半は30分という時間で、あっという間にショートカットになりました。
株式会社長崎新聞社より出典(長崎県長崎市 美容室『Figro』にて)
ヘアドネーションのために切った髪の毛は、最長で42cmもあったそうです。
そんな丈太郎くんは、新たな決意を掲げました。
「中学生になるまでに、もう1回挑戦する!」
きっと充実感と達成感があったのでしょう。
素晴らしいです!
小学生って多感な頃ですので、周りから言われた何気ない言葉に傷付き、気にします。
それでも丈太郎くんの心はぶれずに、約1年半がんばって伸ばし続けたのです。
きっと先生たちも、そんな丈太郎くんの気持ちを理解し応援していたのではないでしょうか?
丈太郎くんのお母様(真紀さん)も
「ここまで伸ばして、えらいなと思うよ」
と仰っています。
実は、丈太郎くんのお母様(真紀さん)は美容師です。
もちろん、丈太郎くんの髪の毛をカットしたのはお母様(真紀さん)なのです。
長崎県長崎市石神町で美容室『Figaro』で働いてらっしゃいます。
写真でもお分かりいただけると思いますが、かなり長いです。
がんばって伸ばしたのがよくわかります。
とても黒々として、きれいな髪の毛ですね。
と言っても、ヘアドネーションに必要な髪の毛は、白髪でも、くせ毛でも、パーマをかけていても、ヘアカラーしていても大歓迎です!
…現在の丈太郎くん、どれくらい髪の毛が伸びたか見てみたいですね。
以上が、ヘアドネーションに長崎県長崎市の小学生が参加!についてでした。
株式会社長崎新聞社より
https://this.kiji.is/261660557650920949
https://this.kiji.is/342842916403971169
●今回は断念しましたが期限はありませんから
今回は残念ながら、ヘアドネーションの目安である31cmには満たなくて断念しましたが、目標ができました。
と言っても、別に特別な努力をしなくても髪の毛は伸びますけどね。
でも今まで結構無理してブラッシングしたりしていたので、それはちょっと控えようと思いました。
寄付するなら、できるだけ傷んでいない髪の毛の提供をしたいですからね。
それともしヘアドネーションをお考えであれば、事前に美容室には伝えとくとスムーズにいくと思います。
やはり手間ひまかかりますから、多忙な美容室も大変です。
お互い気持ち良くヘアドネーションするためには、ここからが思いやりの始まりです。
それではまた半年後~1年後くらいには、実際にヘアドネーションした記事を書きたいと思います。