ハウス食品のごちレピライス!
ガパオソースに心奪われました!
ちょっといつもと違ったものが作りたくて購入。
そして感想等を書いていきたいと思います。
今回の記事では、ガパオとは?や、ごちレピライスについて
そしてガパオソース市販(ハウス食品)の作り方や感想を書いていきます。
既にガパオソースを作ってみた人も
ごちレピライスを制覇した人も
最後までお読みいただくと嬉しいです。
目次
●ガパオとは?
ガパオとは一体何なのでしょうか?
ガパオについて調べてみました。
ガパオとは?
ガパオとは、薬用植物やハーブティー等に使われるカミメボウキの品種の中のひとつです。
ホーリーバジルと言われています。
そこに豚肉もしくは鶏肉等を入れ、ナンプラーやオイスターソースと炒めた料理がガパオというわけです。
つまりガパオは、タイ料理の中では一般的な料理なのです。
そして日本では、ご飯にかけるガパオライスとして馴染んでいます。
以上が、ガパオとは?についてでした。
●ごちレピライスとは?
ごちレピライスとは、何なのかを調べてみました。
~ごちレピライスシリーズ~
ごちレピライスシリーズとは、ハウス食品が販売している商品です。
どんなラインナップがあるのでしょうか?
ごちレピライスシリーズ
・タコライスソース
・キーマカレー
・ガパオソース
全商品ひき肉がポイントですね。
以上が、ごちレピライスとは?についてでした。
●ガパオソース市販(ハウス食品)の作り方は?
ガパオソース市販(ハウス食品)の作り方は簡単なのでしょうか?
実際に箱に書いてある、ガパオソース市販(ハウス食品)の作り方を見ながら作ってみました。
ガパオソース(ハウス食品)
~ガパオソース市販(ハウス食品)の作り方[4皿分]~
材料
・ごちレピソース(ガパオライス)…1/2箱
・豚ひき肉……………………………300g
・玉ねぎ……(大きめみじん切り約7㎜角)
・サラダ油…………………………大さじ1
・水……………………………………100ml
これはガパオソース市販(ハウス食品)1/2の材料となります。
つまり半分です。
私は一箱全部作ったので、材料は倍になります。
そこでやらかしました。
それは
水の量です!
ガパオソース市販(ハウス食品)一箱の半分の水の量が100mlです。
単純に倍量だと思い、200ml入れてしまいました。
しかし!
水の量に関しては、100mlそのままだったのです。
(他の材料は倍量)
理由は玉ねぎの水分量が増え、調理時の蒸発量が減るからです。
あわててお玉ですくって、入れ過ぎた水を捨てました。
ちょっと時間が経っていたので、美味しい部分も捨ててしまったかもしれません。
これはガパオソース市販(ハウス食品)に関わらず、倍量にするときは注意が必要です。
とにかく、ちゃんと作り方は隅から隅まで読まないといけないですね。
作り方は、玉ねぎをしんなりするまで炒め(約4分)ひき肉を加え炒める(約3分)。
玉ねぎとひき肉炒め中
そして水を入れて沸騰させ、ルウを入れて溶かす(火を止める)
かき回しながら、再度加熱して出来上がり。
以上が、ガパオソース市販(ハウス食品)の作り方は?についてでした。
●ガパオソース市販(ハウス食品)の感想は?
ハウス食品(ごちレピライス)の市販ガパオソースを食べた感想を書いていきます。
もちろん私はガパオライスとしていただきました。
~ガパオソース市販(ハウス食品)の感想~
「あっ、食べやすい!」
最初の感想。
あれ?日本人向けになっているのかなと思い、ガパオソース(ハウス食品)の箱を確認。
裏に記載している原材料を見てみると
ナンプラー不使用
カレーパウダー
というのが目に入りました。
粉末醤油も入っているということで、これがナンプラーの代用でしょうか?
ナンプラーは結構好き嫌いがある食品だから?
やはり市販商品なので、カレーパウダーを使ってる所を考えると、なるべく多くの人に愛されるように日本人の舌に合わせている味だと感じました。
辛味順位も5段階の3なので、辛味が苦手な人も案外いけるのではないでしょうか?
もちろんおいしいです。
私は市販である、このガパオソース(ハウス食品)好きですね。
ちなみに家族の評価も上々でした。
リピありです。
ガパオソースが苦手と思っている方は、とても食べやすいので一度試してみる価値ありです。
逆を言うと、本気のガパオソースを求めている方には物足りないかもしれません。
以上が、ガパオソース市販(ハウス食品)の感想は?についてでした。
●ガパオソース市販(ハウス食品)まとめ
ガパオソース市販(ハウス食品)のまとめです。
・ガパオとはタイ料理の一種
・ガパオはカミメボウキの品種の中のひとつ
・日本ではご飯にかけて食べるガパオライスとして浸透
・ハウス食品のごちレピライスのラインナップ
・箱の説明書きの倍量で作る時は、水の量に注意(半量と同じく)
・ナンプラーは不使用
・食べた感想はとても食べやすく日本人好みだと感じた
以上が、ガパオソース市販(ハウス食品)のまとめとなります。
ハウス食品のごちレピライスシリーズ。
実はタコライスソースも買ってしまいました。
作り方の手順も水の量も同じ容量のようなので、もう間違えません。
そして今回の2つ目の失敗は、出来上がり画像の取り忘れです。
ハウス食品公式サイトより
https://housefoods.jp/products/special/gochirepirice/index.html