前回記事で、アジア大会2018が8月19日から始まりますと書きました。
そしてアジア大会2018の競技種目の一覧を見ていたのですが、そこで気になる競技種目を発見しました。
3人制バスケットボール
えっ⁉
これは何?
3on3(スリーオンスリー)のこと?
早速調査しなければと、記事作成に乗り出したのです。
そこでこの記事では、
3人制バスケとは?
3人制バスケがオリンピック(東京)から正式種目に!
3人制バスケットボール(3×3)のルールは21点先取が勝利?
3人制バスケットボールの日本チームは?
この4つについて調べていきます。
3人制バスケットボールを知っていた人も
3人制バスケットボールを知り尽くしている人も
最後までお読みいただくと嬉しいです。
目次
●3人制バスケットボールとは?
まず3人制バスケットボールとは?
ということで、3人制バスケットボールとは何なのかを調べてみました。
3人制バスケットボールとは
3人制バスケットボールとは3×3(スリーバイスリー)と言います。
3人制バスケットボール(3×3)は、国際バスケボール連盟(FIBA)が正式なルールを設け、2007年から正式種目として、今日まで世界中で拡大しているスポーツです。
JBA公式サイトより引用
3×3.japanbasketball.jp/what-is
これからわかるように正式種目としての歴史は10年ちょっとですが、いま猛烈な勢いで拡大中のスポーツだということがわかります。
そして正式なルールを設けたということで、ストリートバスケで有名な3on3(スリーオンスリー)とは違うということですね。
以上が、3人制バスケットボールとは?についてでした。
●3人制バスケットボール(3×3)がオリンピック(東京)から正式種目に!
3人制バスケットボール(3×3)が2020年の東京オリンピックから、正式種目としてお目見えすることが決まりました。
素敵ですね、こういう3人制バスケットボール(3×3)のような新しい物を正式種目として取り入れる考えが。
正直言うと、もっと頭が固い物だと勘違いしていました。
「ストリートから世界へ」
JBA(日本バスケットボール協会)は、この合言葉に3人制バスケットボール(3×3)の普及に努めてきました。
JBA(日本バスケットボール協会)の会長の三屋裕子さんは仰っています。
ストリートから始まった3on3(スリーオンスリー)が正式ルールを携え、3人制バスケットボール(3×3)スリーバイスリーとして、2020年の東京オリンピックの正式種目として加えられるのです。
2020年の東京オリンピックから3人制バスケットボール(3×3)が正式種目だなんて、縁起が良いというか幸先いいです。
きっと2020年の東京オリンピックは、正式種目として認められた3人制バスケッと(3×3)が、観る人を魅了すること間違いないと思っています。
以上が、3人制バスケットボール(3×3)がオリンピック(東京)から正式種目に!ついてでした。
日本バスケットボール協会公式サイトより
www.japanbasketball.jp/release/36593
●3人制バスケットボール(3×3)のルールは21点先取が勝ち!?
3人制バスケットボール(3×3)のルールはどうなっているのでしょうか?
21点先取が勝利というのを耳にしました。
上記で「正式なルールを設け…」とあります。
その3人制バスケットボール(3×3)の正式なルールを調べて21点先取が勝ちなのかを確認してみます。
3人制バスケットボール(3×3)の特徴的なルール
ノックアウト制
ゲームの制限時間(10分間)に関係なく、21点先取したチームが勝ちとなります。
21点先取で決まってしまうだけに、K.Oを視野に入れた戦術が求められます。
12秒ショットクロック
ボールを保持してから、12秒以内に攻めきらなくてはいけません。
12秒という時間内での判断力や迅速な切り替えが要されます。
得点
アーク内・・・1点
アーク外・・・2点
素早く21点を目指すためには、アーク(弧を描いた白線)外からの正確なシューティングが近道と言えます。
この3つが3人制バスケットボール(3×3)の特徴的なルールですが、かなり頭使いそうですね。
尚且つ迅速な判断。
これは頭良くないと難しいと感じました。
そしておもしろいと思ったのは、5人制バスケットボールは『チームスポーツ』に対して、3人制バスケットボール(3×3)は『個人スポーツ』だということです。
その理由は大会に応じて個人ポイントが付与され、そのポイントによって個人のランキングがされるのです。
これはどの試合も気が抜けないですね。
でもこのように個人にポイントが付くとなれば、チームとしても活性化するのではないでしょうか?
個人の集合体がチームですからね。
そして10分間という時間に関係なく、21点先取が勝ちというのは本当でした。
ノックアウト制といい、短時間で終わってしまう可能性もあるということです。
ノックアウトはしてもされたくないですね。
その他には、コートが横15m縦11m(5人制は横15m縦28m)です。
5人制バスケットボールの半分以下ですね。
ボールに関しては6号サイズの7号重量になっています。
5人制バスケットボールで使用するボールサイズは、カテゴリー別で異なります。
男子(一般・大学・高校・中学)だと7号サイズです。
6号サイズ・・・(周囲)74.9~78cm (重量)567~650g
7号サイス・・・(周囲)72.4~73.7cm (重量)510~567g
上記のバスケットボールの6号の周囲と7号の重量ということですね。
3人制バスケットボール(3×3)用のボールはちゃんとあるようです。
当たり前ですね。
そして、ゲームはコイン・トスとボールチェックにより開始されます。
5人制バスケットボールはジャンプボールですよね。
コイン・トスの方が身長差の不公平さがないですし、何かドラマチックでいいですね。
ナイスな正式ルールです。
3人制バスケットボール(3×3)のルールは21点先取が勝ち?についてでした。
molten公式サイトより
www.molten.co.jp/sports/jp/basketball/ball_standards/index.htm
●3人制バスケットボール(3×3)の日本代表メンバーは?
3人制バスケットボール(3×3)の日本代表メンバーには、どんな選手がいるのでしょうか?
日本代表メンバーを男女ともに調べてみました。
3人制バスケットボール(3×3)の日本代表メンバー(男子)
⦁ 鈴木慶太選手 1981/07/3生まれ 181cm/82㎏
⦁ 小松昌弘選手 1984/04/22生まれ 191cm/88㎏
⦁ 原 修太選手 1993/01/17生まれ 187cm/88㎏
⦁ 落合智也選手 1987/06/18生まれ 195cm/88㎏
3人制バスケットボール(3×3)の日本代表メンバー(女子)
⦁ 立川真沙美選手 1980/11/16生まれ 171cm/60㎏
⦁ 前田有香選手 1984/12/04生まれ 173cm/63㎏
⦁ 石川麻衣選手 1985/04/11生まれ 180cm/70㎏
⦁ 名木洋子選手 1982/05/09生まれ 175cm/67㎏
以上が3人制バスケットボール(3×3)の日本代表メンバー(男女)になりますが、気付いたことがあります。
失礼を承知で申し上げます。
すごく若い選手というのが、男子の原修太選手(24歳)しかいらっしゃいません。
正直驚きました。
しかし、3人制バスケット(3×3)の試合の様子の動画を観て納得しました。
スポーツですから、もちろん体力やパワーは必要です。
それ以上に頭脳が必要だと思いました。
ルールを聞いたときにも頭脳!だと思いましたが、それを確信したということです。
もちろん5人制バスケットボールもそうです。
しかし、3人制バスケットボール(3×3)は更にスピードが求められる。
コートが狭くなって走ったりしない分、場面ごとの切り替えを迅速にしなくてはいけない。
そして相手との密着度も高く顔色もバレる、要するに気迫負けしてはいけない。
そう感じました。
3人制バスケットボール(3×3)は、熟練の力が必要な競技なのだと分析しました。
初めて3人制バスケットボール(3×3)を観た私はスピードについていけず、ゴールを決めても淡々としている選手たちにも驚きました。
ルールの中に21点先取したほうが勝ちとあるので、とにかくそれに向けて選手たちはゲームを進めているのでしょうね。
もうひとつ付け加えると、コートが5人制バスケットボールの半分以下ということでテレビ中継は、かなりアップで選手たちが観れると思われます。
2020年の東京オリンピックとアジア大会2018が楽しみですね。
以上が、3人制バスケットボール(3×3)の日本代表メンバーは?についてでした。
3×3日本代表オフィシャルサイトより
3×3-japan.japanbasketball.jp/
●バスケットボールからの枝葉ができ、それを認めていく
素晴らしいです!
こうやって新しいことが、正式に認められるのは発展的で喜ばしいことです。
少なくとも世界が柔軟な思考を持っているというのは、まだまだこの世の中捨てたものじゃないなと思いました。
温故知新
古い物や伝統は守り、そして永代伝えていかなければならないと思っています。
その傍らでは未来に向かって、可能性や新しい価値を見出していかなければいけないとも思っています。
この3人制バスケットボール(3×3)が、素晴らしいというのがこういうことなのです。
8月19日(日)から始まる
アジア大会2018ジャカルタ
そして2020年の東京オリンピック
この3人制バスケットボール(3×3)が楽しみです!
5人制バスケットボールとの違いは理解しました。
今度は実際の試合観戦で、それを見せつけてもらいたいと思います。
そしてこれをきっかけに、3人制バスケ(3×3)を始める可能性の塊の子供たち。
その子供たちが世界で活躍する。
そんな先の先を考えると、本当にワクワクします。
心を動かす、そんな3人制バスケ(3×3)を見たいですね。